まずはこんなん作った。

これはカーナビのハーネスから出ているサービス電源を二股に分けた。
バッテリー+は「ETC」と「フットライトユニット」に接続
イルミは「オーディオ」と「フットライトユニット」に接続
ACCは「ETC」に接続
フットライトユニットは4連シガーソケットに接続。
現在接続されている機器はフットライトのみ。
バッ直コードを二股へ「オーディオの常時電源」と「リレー」に接続。
リレーも分岐して「オーディオACC」と「5連シガーソケット」に接続。
5連シガーソケットには「DVDプレイヤー」と「後部座席のモニター」を接続。
ヒューズ関連。
オーディオ常時電源→バッ直コードの根元のヒューズ
オーディオイルミ→1A
オーディオACC→20A
フットライトユニット各種電源→1A
ETCは最初から付いていた物をそのまま使用
以上、メモ書き。

これはカーナビのハーネスから出ているサービス電源を二股に分けた。
バッテリー+は「ETC」と「フットライトユニット」に接続
イルミは「オーディオ」と「フットライトユニット」に接続
ACCは「ETC」に接続
フットライトユニットは4連シガーソケットに接続。
現在接続されている機器はフットライトのみ。
バッ直コードを二股へ「オーディオの常時電源」と「リレー」に接続。
リレーも分岐して「オーディオACC」と「5連シガーソケット」に接続。
5連シガーソケットには「DVDプレイヤー」と「後部座席のモニター」を接続。
ヒューズ関連。
オーディオ常時電源→バッ直コードの根元のヒューズ
オーディオイルミ→1A
オーディオACC→20A
フットライトユニット各種電源→1A
ETCは最初から付いていた物をそのまま使用
以上、メモ書き。
スポンサーサイト
DEH-770の取り付けですよ~
まずはインパネ外しから。
ロアパネルとかエアコンスイッチ周りの外し方は割愛。
メーターフードを取り外す。
これは単純に引っ張れば取れます。

そしていきなり山場w
ナビ周りのインパネを外します。
これがまぁ硬い!!
助手席側が全然外れない。
仕方ないのでグローブボックスを外して、中から押し出した。
それでも助手席側のエアコンダクトの部分1箇所が全然外れないので、そこは気合w

ハザードスイッチのコネクタを外す。

これでナビ周りのインパネ外し完了!
次に配線通しです。
ナビの直ぐ隣のエアコンダクトを除くと隙間があるのでそこから適当にコードを通してみた。
すると真下に普通にコードが出てきました。
サイドブレーキの辺り。

ここまで解ればあとは接続するのみ。
但し、ラジオのアンテナはオーディオには接続しませんでした。
ナビの渋滞情報が受信できなくなっちゃうから。
二股にしても良かったんだけど、受信感度が落ちてブースターが必要とかなったら面倒だからね。
普段ラジオ聴かないしいいかとw
で、今回の肝!
スピーカー配線の切断と接続。
うちの車は車両側からナビにワンタッチで接続できる車種別専用ハーネスで接続されていたので、
そのハーネスのフロント「L」「R」の「+」「-」コードと、リアの「L」「R」の「+」「-」コードを思い切ってニッパーで切っちゃう!
オーディオの説明書にコードの色が記されていたのでその通りに切った。
そしてナビ側からのフロント「R」のコード(だったかな?要は運転席側のスピーカーコード)にギボシをカシメる。
次に車両側のフロント「L」「R」とリアの「L」「R」にギボシをカシメる。
こんな感じ。

で、ナビ側のギボシにアゼストのナビゲーション用モニタースピーカーを接続。

適当にコードを取り回してここに両面テープで貼り付けた。

最後に車両側のスピーカーコードに説明書通りにオーディオに付属している電源コードを接続。
イルミ電源はナビのハーネスのサービス電源から取り出し。
常時電源はバッ直。
ACC電源はバッ直コードを分岐してリレーを挟み、そこから取り出し。
アースは助手席側に何も接続されていないアースポイントがあったので、そこに接続。
色々接続されているアースポイントだとノイズがどうのこうのとか、なるかどうか知らないけど、万が一なったら嫌なのでw
んで!こんな感じになりました。




イイネ!
今はUSBメモリを接続して音楽を聴いています。
音質は劇的に変わった!訳ではないけど、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったような「気がする」w
操作性は思いのほか悪くなかったけど、プレイリストを変更するとリピート設定とかシャッフル設定がリセットされちゃうのはどうにかならんかね。
とりあえず、全体的に満足しております。
ナビゲーション用モニタースピーカーは音質はそりゃ良くないけど、ちゃんと案内してくれるので問題なし。
これを接続する事により、ナビの音量ボタンは案内の声の大きさの調節だけになります。
途中、スピーカーコードが短くて延長する作業をしたり、コードの取り回しにえらく時間をかけてしまったのでかなりの時間を要しました。
作業時間、大体5時間ぐらいかかったかな?(;´Д`)
でもこれで普通に取り付ける分には1時間もかからなそうな事が解ったのでスキルUP!って事でw
まずはインパネ外しから。
ロアパネルとかエアコンスイッチ周りの外し方は割愛。
メーターフードを取り外す。
これは単純に引っ張れば取れます。

そしていきなり山場w
ナビ周りのインパネを外します。
これがまぁ硬い!!
助手席側が全然外れない。
仕方ないのでグローブボックスを外して、中から押し出した。
それでも助手席側のエアコンダクトの部分1箇所が全然外れないので、そこは気合w

ハザードスイッチのコネクタを外す。

これでナビ周りのインパネ外し完了!
次に配線通しです。
ナビの直ぐ隣のエアコンダクトを除くと隙間があるのでそこから適当にコードを通してみた。
すると真下に普通にコードが出てきました。
サイドブレーキの辺り。

ここまで解ればあとは接続するのみ。
但し、ラジオのアンテナはオーディオには接続しませんでした。
ナビの渋滞情報が受信できなくなっちゃうから。
二股にしても良かったんだけど、受信感度が落ちてブースターが必要とかなったら面倒だからね。
普段ラジオ聴かないしいいかとw
で、今回の肝!
スピーカー配線の切断と接続。
うちの車は車両側からナビにワンタッチで接続できる車種別専用ハーネスで接続されていたので、
そのハーネスのフロント「L」「R」の「+」「-」コードと、リアの「L」「R」の「+」「-」コードを思い切ってニッパーで切っちゃう!
オーディオの説明書にコードの色が記されていたのでその通りに切った。
そしてナビ側からのフロント「R」のコード(だったかな?要は運転席側のスピーカーコード)にギボシをカシメる。
次に車両側のフロント「L」「R」とリアの「L」「R」にギボシをカシメる。
こんな感じ。

で、ナビ側のギボシにアゼストのナビゲーション用モニタースピーカーを接続。

適当にコードを取り回してここに両面テープで貼り付けた。

最後に車両側のスピーカーコードに説明書通りにオーディオに付属している電源コードを接続。
イルミ電源はナビのハーネスのサービス電源から取り出し。
常時電源はバッ直。
ACC電源はバッ直コードを分岐してリレーを挟み、そこから取り出し。
アースは助手席側に何も接続されていないアースポイントがあったので、そこに接続。
色々接続されているアースポイントだとノイズがどうのこうのとか、なるかどうか知らないけど、万が一なったら嫌なのでw
んで!こんな感じになりました。




イイネ!
今はUSBメモリを接続して音楽を聴いています。
音質は劇的に変わった!訳ではないけど、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったような「気がする」w
操作性は思いのほか悪くなかったけど、プレイリストを変更するとリピート設定とかシャッフル設定がリセットされちゃうのはどうにかならんかね。
とりあえず、全体的に満足しております。
ナビゲーション用モニタースピーカーは音質はそりゃ良くないけど、ちゃんと案内してくれるので問題なし。
これを接続する事により、ナビの音量ボタンは案内の声の大きさの調節だけになります。
途中、スピーカーコードが短くて延長する作業をしたり、コードの取り回しにえらく時間をかけてしまったのでかなりの時間を要しました。
作業時間、大体5時間ぐらいかかったかな?(;´Д`)
でもこれで普通に取り付ける分には1時間もかからなそうな事が解ったのでスキルUP!って事でw
エーモンのフットライトLEDコントロールユニットを取り付けた!
いきなり装着後写真w

ドア開閉でこんな感じ。
イルミオンでこの半分ぐらいの明るさになります。
その写真は上手く撮れなかったのでカットという事でw
取り付けてみた感じ。
・減光時はかなり落ちついた明るさになる。
・ジワ~っと明るさが変わるのは良い。
・ルームランプが純正の時点でジワ~っと消える車種は全部?かどうかは解らないけど、少なくとも俺の車はルームランプが消灯した後にフットライトが消灯するのはちょっと気になった。
まぁまぁ良いと思う。
4連シガーソケットにユニットを接続したので、随分前に取り付けたキーシリンダーライトが復活できます!
他にも何を接続しようかなぁ?
いきなり装着後写真w

ドア開閉でこんな感じ。
イルミオンでこの半分ぐらいの明るさになります。
その写真は上手く撮れなかったのでカットという事でw
取り付けてみた感じ。
・減光時はかなり落ちついた明るさになる。
・ジワ~っと明るさが変わるのは良い。
・ルームランプが純正の時点でジワ~っと消える車種は全部?かどうかは解らないけど、少なくとも俺の車はルームランプが消灯した後にフットライトが消灯するのはちょっと気になった。
まぁまぁ良いと思う。
4連シガーソケットにユニットを接続したので、随分前に取り付けたキーシリンダーライトが復活できます!
他にも何を接続しようかなぁ?
久々に車いじりしております。
というのも「オーディオ増設」を目標に、他の事もしちゃってます。
とりあえずナビを外してみたらナビと車両の間に専用ハーネスが接続されていた。
そのハーネスから「常時電源」「イルミ電源」「アクセサリー電源」の電源がサブ電源的に取り出されていたので、「常時電源」と「アクセサリー電源」にETCを接続し直した。
夜間の作業だったので今日はここまでで終わらせたけど、次はフットライト用に「常時電源」と「イルミ電源」を分岐させて足元に持っていき、フットライトユニットに接続しようかと。
イルミの分岐の片方はオーディオのイルミ電源用に使う予定!
というのも「オーディオ増設」を目標に、他の事もしちゃってます。
とりあえずナビを外してみたらナビと車両の間に専用ハーネスが接続されていた。
そのハーネスから「常時電源」「イルミ電源」「アクセサリー電源」の電源がサブ電源的に取り出されていたので、「常時電源」と「アクセサリー電源」にETCを接続し直した。
夜間の作業だったので今日はここまでで終わらせたけど、次はフットライト用に「常時電源」と「イルミ電源」を分岐させて足元に持っていき、フットライトユニットに接続しようかと。
イルミの分岐の片方はオーディオのイルミ電源用に使う予定!
まずはアンテナの取り付け。
普通にフロントウインドウ上部に取り付けました。

配線はピラーを外して、アンテナ線を通す。
ピラーはドアのフレームのゴムを引っ張ればペコペコ外れる。
ピラー自体もクリップで固定されているだけなので引っ張れば外れる。
今回は赤ラインの様に通しました。
ルーフ部は適当にねじ込む。

ピラー部には隙間があるので何とか運転席足元にコードが来るようにがんばる!
で、ここに取り付け。

本当は外から見えない場所に取り付けようと思ったんだけど、中々上手く行かずにここに取り付けました。
使用電源はACC電源と常時電源とアースのシンプル設計。
電源の取り出しはACC電源の場合、ヒューズボックス周辺から取り出せたんだけど、常時電源がヒューズボックス周辺から取り出せなかった。
実際は取り出したんだけど、電圧が低いのか?作動せず。
仕方ないので、バッ直コードから割り込ませて電源を確保。
アースは適当なアースポイントに接続。
ACC電源の位置はこれ参照。
んで、ETCカードを入れていざ高速道路へ!!
ちゃんとゲートが開くか確認です・・・ドキドキ・・・。
事前にチェックする事が出来れば妙な緊張感が無いんだけどねw
初ETCゲートは超減速して進入・・・開いた!!
なんとか問題なく取り付けれました^^
普通にフロントウインドウ上部に取り付けました。

配線はピラーを外して、アンテナ線を通す。
ピラーはドアのフレームのゴムを引っ張ればペコペコ外れる。
ピラー自体もクリップで固定されているだけなので引っ張れば外れる。
今回は赤ラインの様に通しました。
ルーフ部は適当にねじ込む。

ピラー部には隙間があるので何とか運転席足元にコードが来るようにがんばる!
で、ここに取り付け。

本当は外から見えない場所に取り付けようと思ったんだけど、中々上手く行かずにここに取り付けました。
使用電源はACC電源と常時電源とアースのシンプル設計。
電源の取り出しはACC電源の場合、ヒューズボックス周辺から取り出せたんだけど、常時電源がヒューズボックス周辺から取り出せなかった。
実際は取り出したんだけど、電圧が低いのか?作動せず。
仕方ないので、バッ直コードから割り込ませて電源を確保。
アースは適当なアースポイントに接続。
ACC電源の位置はこれ参照。
んで、ETCカードを入れていざ高速道路へ!!
ちゃんとゲートが開くか確認です・・・ドキドキ・・・。
事前にチェックする事が出来れば妙な緊張感が無いんだけどねw
初ETCゲートは超減速して進入・・・開いた!!
なんとか問題なく取り付けれました^^
昨日、車を運転していたらフォグランプがチカッ・・・チカッ・・・と妙な反応していた。
一度車を駐車して夕飯にしたんだけど、夕飯後に点灯させようとしたら・・・点かなくなっちゃったw
たまに点くんだけど、チカチカして消灯。
その後ON/OFFしても無反応になっちまった。
まぁ1万円ぐらいのHIDキットなのにかなりの期間使えたからそろそろ寿命なのだろうと諦めた。
オークションで新しいのを買おうかと見ていたら、今や数千円で買えるのねw
勢いでポチりそうになったけど、取り付けはディーラーに任せていたので配線がどうなっているのかワカラン。
という訳で、今日はじめてバンパーを外した。
HIDキットに付属していたリレーを使用した配線なのだが、フォグの電源をどこから取っているか解れば問題ない。
というのが俺の予想。
バンパー外して見てみるとありましたフォグ電源。
自分でも出来そうな予感!
と思って念のためもう1回フォグを点灯してみた。
・・・ちゃんと点灯するし!!
なんだこりゃ?
まぁ一応配線はなんとなく解ったので、今後にも備えられたと思う。
色々見ていたら、HIDキットに付属していたと思う使用していない配線をビニールテープでグルグル巻きにしている箇所を発見。
捨てましたw
こうなったらフォグの周りにでもCCFL取り付けてやろうかな?
一度車を駐車して夕飯にしたんだけど、夕飯後に点灯させようとしたら・・・点かなくなっちゃったw
たまに点くんだけど、チカチカして消灯。
その後ON/OFFしても無反応になっちまった。
まぁ1万円ぐらいのHIDキットなのにかなりの期間使えたからそろそろ寿命なのだろうと諦めた。
オークションで新しいのを買おうかと見ていたら、今や数千円で買えるのねw
勢いでポチりそうになったけど、取り付けはディーラーに任せていたので配線がどうなっているのかワカラン。
という訳で、今日はじめてバンパーを外した。
HIDキットに付属していたリレーを使用した配線なのだが、フォグの電源をどこから取っているか解れば問題ない。
というのが俺の予想。
バンパー外して見てみるとありましたフォグ電源。
自分でも出来そうな予感!
と思って念のためもう1回フォグを点灯してみた。
・・・ちゃんと点灯するし!!
なんだこりゃ?
まぁ一応配線はなんとなく解ったので、今後にも備えられたと思う。
色々見ていたら、HIDキットに付属していたと思う使用していない配線をビニールテープでグルグル巻きにしている箇所を発見。
捨てましたw
こうなったらフォグの周りにでもCCFL取り付けてやろうかな?
バッテリー換えたぜ!!
12月は車に乗る機会が少なかったので放置していたけど、いい加減交換しないとね。
本当はホンダのお店に持って行って交換して貰おうと思ったんだけど、自分でやっちゃった。
まぁ廃バッテリーは今度ホンダのお店に行くときにでも回収してくれっかな?w
交換する前の電圧はこれ。
アクセサリー電源オンの状態です。

やばいっすw
とりあえずエンジンかけるときは結構頑張ってる音がするw
そしてブルーバッテリーカオス様の登場。

そして装着。

バッテリーを固定しているボルトの白い蓋が中々外せなくて参った。
因みに画像上の白いキャップみたいなヤツね。
引き抜くように力を加えながら、スパナで回しながら外せたけどさ。
交換後の電圧。

ちゃんと12ボルトを上回ってるよ^^
写真だと12.3ボルトだけど、13ボルト上回ってる時もある。
エンジン始動すると、まぁかかりやすい事。
これでオルタネーターの負荷も軽減されて燃費も向上!!するはず。
そしてさようならボッシュのバッテリーちゃん。

カオスに付属していた+と-のキャップが電装イジリをしている時にとても使えそうなので、-のキャップだけ保存しておいたよ。

12月は車に乗る機会が少なかったので放置していたけど、いい加減交換しないとね。
本当はホンダのお店に持って行って交換して貰おうと思ったんだけど、自分でやっちゃった。
まぁ廃バッテリーは今度ホンダのお店に行くときにでも回収してくれっかな?w
交換する前の電圧はこれ。
アクセサリー電源オンの状態です。

やばいっすw
とりあえずエンジンかけるときは結構頑張ってる音がするw
そしてブルーバッテリーカオス様の登場。

そして装着。

バッテリーを固定しているボルトの白い蓋が中々外せなくて参った。
因みに画像上の白いキャップみたいなヤツね。
引き抜くように力を加えながら、スパナで回しながら外せたけどさ。
交換後の電圧。

ちゃんと12ボルトを上回ってるよ^^
写真だと12.3ボルトだけど、13ボルト上回ってる時もある。
エンジン始動すると、まぁかかりやすい事。
これでオルタネーターの負荷も軽減されて燃費も向上!!するはず。
そしてさようならボッシュのバッテリーちゃん。

カオスに付属していた+と-のキャップが電装イジリをしている時にとても使えそうなので、-のキャップだけ保存しておいたよ。

先日購入したテープLEDのホワイトをナンバー灯に使用した。
普通にT10の電球を交換で終わりって訳じゃないのでちょいと手間がかかる。
まずはハッチバックの内張りを剥がす。
次にナンバー灯のレンズは取り外す。
そこにテープLEDのコードを突っ込む。
ナンバー灯のレンズはまた戻すのだが、コードが通っているのでそう簡単には戻りません。
しかもバックモニターのカメラのコードもあるし。
そこでレンズに切り込みを入れる。
棒ヤスリを家に忘れたので、駐車場の車輪止めの角を使ってゴシゴシw
こんな感じになりました。
実際はもうチョット削ったけど。

切り込みにコードを通して何とかレンズを装着した。
内側から見るとこんな感じ。

上手い事通っているけど、余分な隙間があるので適当に防水処理をする。
俺はスポンジタイプの厚手の両面テープを適当にペタペタ貼った。
次に電源の確保。
ナンバー灯のコードから取り出した。
色の付いている方が+側。
コードを割り込ましてから1Aのヒューズも取り付けた。
-は近くにアースポイントがあったのでそこに接続。
全体像をこんな感じ。

とても解り難いです。
ちゃんと点灯確認をしてからハッチバックの内張りを戻す。
作業が日中だったので、テープLEDの取り付けはここかな?という位置にビニールテープで仮止め。
夜を待つ・・・。
夜になったら・・・点灯!
明るい~!!
必要以上に明るいw
3チップのSMDLEDなのでやっぱ明るい。
色温度も白くもなく青くもなく丁度いい。
只今、普通のナンバー灯とテープLEDを同時点灯させておりますw
こんな感じの明るさ。

真っ暗な場所でも、地面と車輪止めがよく見えるレベル。
街頭が少ない場所だと、走行中でもサイドミラーから地面を照らしているのがよく解る。
最後に取り付け位置を決定し、テープLEDのコネクタ部分にビニールテープを巻いて防水。
両面テープを外して完全に取り付ける。
バックモニターの画像。

明るすぎて、むしろ白飛びしているw
結果、大満足w
ただ、防水の為に施したビニールテープが微妙に外れやすいのでチョット工夫しないと・・・って感じ。
普通にT10の電球を交換で終わりって訳じゃないのでちょいと手間がかかる。
まずはハッチバックの内張りを剥がす。
次にナンバー灯のレンズは取り外す。
そこにテープLEDのコードを突っ込む。
ナンバー灯のレンズはまた戻すのだが、コードが通っているのでそう簡単には戻りません。
しかもバックモニターのカメラのコードもあるし。
そこでレンズに切り込みを入れる。
棒ヤスリを家に忘れたので、駐車場の車輪止めの角を使ってゴシゴシw
こんな感じになりました。
実際はもうチョット削ったけど。

切り込みにコードを通して何とかレンズを装着した。
内側から見るとこんな感じ。

上手い事通っているけど、余分な隙間があるので適当に防水処理をする。
俺はスポンジタイプの厚手の両面テープを適当にペタペタ貼った。
次に電源の確保。
ナンバー灯のコードから取り出した。
色の付いている方が+側。
コードを割り込ましてから1Aのヒューズも取り付けた。
-は近くにアースポイントがあったのでそこに接続。
全体像をこんな感じ。

とても解り難いです。
ちゃんと点灯確認をしてからハッチバックの内張りを戻す。
作業が日中だったので、テープLEDの取り付けはここかな?という位置にビニールテープで仮止め。
夜を待つ・・・。
夜になったら・・・点灯!
明るい~!!
必要以上に明るいw
3チップのSMDLEDなのでやっぱ明るい。
色温度も白くもなく青くもなく丁度いい。
只今、普通のナンバー灯とテープLEDを同時点灯させておりますw
こんな感じの明るさ。

真っ暗な場所でも、地面と車輪止めがよく見えるレベル。
街頭が少ない場所だと、走行中でもサイドミラーから地面を照らしているのがよく解る。
最後に取り付け位置を決定し、テープLEDのコネクタ部分にビニールテープを巻いて防水。
両面テープを外して完全に取り付ける。
バックモニターの画像。

明るすぎて、むしろ白飛びしているw
結果、大満足w
ただ、防水の為に施したビニールテープが微妙に外れやすいのでチョット工夫しないと・・・って感じ。