http://buffalo.jp/products/catalog/supply/phone/docomo/xperia_gx_so-04d/case/bsmpso04dt/
バッファローのこれ買った。
お値段980円と安い。
最初はレイアウトのクリアハードカバー使っていたんだけど、ハードカバーならではの携帯の角がカバー出来ない状態。
arcの頃から角もカバーしたいと思っていたんだけど、そうするとシルコンカバーぐらいしか無いと思っていた。
シリコンカバーも滑りにくくて良いんだけど、ホコリとか付きやすそうでね・・・。
今回買ったヤツはTPU素材とかいうヤツで柔らかいけど硬い素材。
ビニールとアクリルの間って感じかな?
なのでハードカバーと違い、角もカバーできちゃう。
シリコンみたいにフニャフニャじゃない。
それなりに滑りにくい。
クリア買ったけど、本当に透明でかなり良いです。
ハードカバーだとボタンの部分が切り欠かれていて、ボタンが押しにくい。
シリコンやTPUだとボタンの上もカバーされているので、カバー越しにボタンが押せるのも良い!
という訳で中々良いですこれ。
ただ、紫外線とかタバコのヤニで黄色くなっちゃいそうな予感!w
バッファローのこれ買った。
お値段980円と安い。
最初はレイアウトのクリアハードカバー使っていたんだけど、ハードカバーならではの携帯の角がカバー出来ない状態。
arcの頃から角もカバーしたいと思っていたんだけど、そうするとシルコンカバーぐらいしか無いと思っていた。
シリコンカバーも滑りにくくて良いんだけど、ホコリとか付きやすそうでね・・・。
今回買ったヤツはTPU素材とかいうヤツで柔らかいけど硬い素材。
ビニールとアクリルの間って感じかな?
なのでハードカバーと違い、角もカバーできちゃう。
シリコンみたいにフニャフニャじゃない。
それなりに滑りにくい。
クリア買ったけど、本当に透明でかなり良いです。
ハードカバーだとボタンの部分が切り欠かれていて、ボタンが押しにくい。
シリコンやTPUだとボタンの上もカバーされているので、カバー越しにボタンが押せるのも良い!
という訳で中々良いですこれ。
ただ、紫外線とかタバコのヤニで黄色くなっちゃいそうな予感!w
スポンサーサイト
ひょんな事からXperiaGXにパワーアップしましたw
昨日、機種変したんだけど、まぁ気にはなっていたんだよね。
もう既に冬モデル?の噂も出てるし、機種変するのは冬でも良いかなーと思っていた。
でも気になるw
何の気なしに近所のドコモショップの在庫を見てみたらあるじゃないの!w
んーんーんー。
って悩んでいた次の日にうちのオカンが自分の携帯を水没させやがったw
再起不能の状態なので、機種変更か修理になりそう。
・・・って事は。
俺も機種変しろって事ですねw
今ならキャンペーンで家族セット割もあるからチャンスと言えばチャンスなんだよねw
って事で機種変に到った訳です。
因みにオカンはらくらくスマートホンを買ったw
なんかgoogleアカウントも取得しないし、追加でアプリもインストールできない仕様みたいだから、
スマホというより、ガラケーのタッチパネル携帯ってイメージだったよ。
で、こちらがGXちゃんです!


ドコモショップに白しか売っていなかった。
どっちの色でも良かったんだけどw
arcに比べたら、まーーーーーサクサクだわw
デザインも良いし、画面がデカイわりに意外と軽い。
ただ。画面がデカ過ぎて左手操作の俺には右上に指が届きにくかったり、ステータスバーが下げづらいw
arcの画面サイズだとブラウジングがし難いなぁと思っていたけど、普通に操作するんだったらarcぐらいの方が操作し易い。
画面下のソニーロゴがなぁ・・・光るしw
ソニエリロゴの方が良かった。
Android4.0だからまだ使い慣れていないけど、便利機能が色々追加されていて中々良い感じ。
アプリの無効はかなり良いね。
ドコモの要らないアプリの一部も無効化できるので、バッテリーの節約にもなる。
この性能でバッテリーの容量が寂しいのが難点。
無効化やタスクキルをしない状態で携帯いじってたら見る見るバッテリーの残量が減っていく。
ブラウザに標準でブックマークフォルダが作れるようになったのも良い。
今までは軽さも兼ねてドルフィンブラウザーを使っていたけど、携帯の性能も上がっているのでとりあえず標準ブラウザを使用していこうかと。
試しにベンチマークしてみたら、arcの4倍のスコアを叩き出したのは驚いたw
LTE初利用だけど、予備知識なしでwi-fiぐらいの速度を期待していたんだけど、1.5Mbpsぐらいしか出なくてあれ?って感じ。
なんか普通のFOMA回線とそんなに変わらないんじゃない?ってぐらいの体感速度。
その代わり携帯の性能が上がったからか、wi-fiの速度が更に上がっていると思う。
体感速度が全然違うぜw
とりあえず、良い機種です。
昨日、機種変したんだけど、まぁ気にはなっていたんだよね。
もう既に冬モデル?の噂も出てるし、機種変するのは冬でも良いかなーと思っていた。
でも気になるw
何の気なしに近所のドコモショップの在庫を見てみたらあるじゃないの!w
んーんーんー。
って悩んでいた次の日にうちのオカンが自分の携帯を水没させやがったw
再起不能の状態なので、機種変更か修理になりそう。
・・・って事は。
俺も機種変しろって事ですねw
今ならキャンペーンで家族セット割もあるからチャンスと言えばチャンスなんだよねw
って事で機種変に到った訳です。
因みにオカンはらくらくスマートホンを買ったw
なんかgoogleアカウントも取得しないし、追加でアプリもインストールできない仕様みたいだから、
スマホというより、ガラケーのタッチパネル携帯ってイメージだったよ。
で、こちらがGXちゃんです!


ドコモショップに白しか売っていなかった。
どっちの色でも良かったんだけどw
arcに比べたら、まーーーーーサクサクだわw
デザインも良いし、画面がデカイわりに意外と軽い。
ただ。画面がデカ過ぎて左手操作の俺には右上に指が届きにくかったり、ステータスバーが下げづらいw
arcの画面サイズだとブラウジングがし難いなぁと思っていたけど、普通に操作するんだったらarcぐらいの方が操作し易い。
画面下のソニーロゴがなぁ・・・光るしw
ソニエリロゴの方が良かった。
Android4.0だからまだ使い慣れていないけど、便利機能が色々追加されていて中々良い感じ。
アプリの無効はかなり良いね。
ドコモの要らないアプリの一部も無効化できるので、バッテリーの節約にもなる。
この性能でバッテリーの容量が寂しいのが難点。
無効化やタスクキルをしない状態で携帯いじってたら見る見るバッテリーの残量が減っていく。
ブラウザに標準でブックマークフォルダが作れるようになったのも良い。
今までは軽さも兼ねてドルフィンブラウザーを使っていたけど、携帯の性能も上がっているのでとりあえず標準ブラウザを使用していこうかと。
試しにベンチマークしてみたら、arcの4倍のスコアを叩き出したのは驚いたw
LTE初利用だけど、予備知識なしでwi-fiぐらいの速度を期待していたんだけど、1.5Mbpsぐらいしか出なくてあれ?って感じ。
なんか普通のFOMA回線とそんなに変わらないんじゃない?ってぐらいの体感速度。
その代わり携帯の性能が上がったからか、wi-fiの速度が更に上がっていると思う。
体感速度が全然違うぜw
とりあえず、良い機種です。
3DSでクラブニンテンドーのIDを登録してから、ソフトのダウンロードをしなきゃいけないのに、先にソフトをダウンロードしちまったーー!!!!!
これでキャンペーンに参加できなくなりましたよ^^
これでキャンペーンに参加できなくなりましたよ^^
まずはこんなん作った。

これはカーナビのハーネスから出ているサービス電源を二股に分けた。
バッテリー+は「ETC」と「フットライトユニット」に接続
イルミは「オーディオ」と「フットライトユニット」に接続
ACCは「ETC」に接続
フットライトユニットは4連シガーソケットに接続。
現在接続されている機器はフットライトのみ。
バッ直コードを二股へ「オーディオの常時電源」と「リレー」に接続。
リレーも分岐して「オーディオACC」と「5連シガーソケット」に接続。
5連シガーソケットには「DVDプレイヤー」と「後部座席のモニター」を接続。
ヒューズ関連。
オーディオ常時電源→バッ直コードの根元のヒューズ
オーディオイルミ→1A
オーディオACC→20A
フットライトユニット各種電源→1A
ETCは最初から付いていた物をそのまま使用
以上、メモ書き。

これはカーナビのハーネスから出ているサービス電源を二股に分けた。
バッテリー+は「ETC」と「フットライトユニット」に接続
イルミは「オーディオ」と「フットライトユニット」に接続
ACCは「ETC」に接続
フットライトユニットは4連シガーソケットに接続。
現在接続されている機器はフットライトのみ。
バッ直コードを二股へ「オーディオの常時電源」と「リレー」に接続。
リレーも分岐して「オーディオACC」と「5連シガーソケット」に接続。
5連シガーソケットには「DVDプレイヤー」と「後部座席のモニター」を接続。
ヒューズ関連。
オーディオ常時電源→バッ直コードの根元のヒューズ
オーディオイルミ→1A
オーディオACC→20A
フットライトユニット各種電源→1A
ETCは最初から付いていた物をそのまま使用
以上、メモ書き。
| ホーム |